初めてのふるさと納税ガイド:やり方・流れ・おすすめサイトをわかりやすく解説

お金(投資・保険など)

こんにちは!12月に入り、今年も残りわずかとなりましたね。

この時期になると「ふるさと納税」という言葉を耳にすることが増えるかと思います。

しかし、一度もふるさと納税をしたことがなく、やり方がわからない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、初めての方でも安心して取り組めるよう、ふるさと納税のやり方や流れ、おすすめのサイトについてわかりやすく解説いたします!!


ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、所得税や住民税の控除が受けられる制度です。

寄付を行った自治体からは、お礼として地域の特産品などの返礼品を受け取ることができます。

実質的な自己負担は2,000円で、多くの魅力的な返礼品を手に入れることができるお得な制度です。


ふるさと納税のメリット

  • 税金の控除が受けられる:寄付額のうち2,000円を超える部分が所得税・住民税から控除されます
  • 地域貢献ができる:応援したい自治体を選んで寄付することで、地域の活性化に貢献することができます
  • 返礼品がもらえる:寄付の謝礼として、地域の特産品やサービスを受け取ることができます

ふるさと納税のやり方・流れ

1. 控除上限額を確認する

まずは、ご自身の年収や家族構成に応じた控除上限額を確認しましょう。

これを超える額を寄付しても、控除の対象外となってしまいますので注意しましょう!

  • 控除上限額のシミュレーションサイト
    • 各ふるさと納税サイトには、控除額を簡単に算出できるシミュレーターが用意されています。
    • 年収、家族構成、扶養人数などを入力するだけで、おおよその上限額がわかります。

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ - かんたんシミュレーター
控除される税金はいくら?寄付限度額はいくら?年収や家族構成によって寄付限度額の目安を計算できるシミュレーターをご用意しました。ふるさと納税における寄付金額を検討する際にお役立てください。

2. 寄付したい自治体・返礼品を選ぶ

応援したい自治体や欲しい返礼品を選びましょう。

  • 選び方のポイント
    • 地域で選ぶ:思い入れのある地域や災害支援をしたい地域など。
    • 返礼品で選ぶ:お肉、海産物、フルーツ、工芸品など多種多様な返礼品があります。

3. 寄付の申し込み・支払いをする

選んだ自治体・返礼品に対して、寄付の申し込みを行います。

  • 支払い方法
    • クレジットカード決済
    • 銀行振込
    • コンビニ払い
    • 口座振替 など

4. 寄付受領証明書を受け取る

寄付が完了すると、後日「寄付受領証明書」が送付されます。これは税金の控除手続きに必要な書類です。

5. 税金の控除手続きを行う

ふるさと納税で税金の控除を受けるためには、以下のいずれかの手続きが必要です。

A. 確定申告を行う

  • 自営業者や医療費控除を受ける場合など、元々確定申告が必要な方はこちら。
  • 寄付受領証明書を添付して確定申告を行います。

B. ワンストップ特例制度を利用する

  • 給与所得のみで確定申告が不要な方は、こちらの制度が便利です。
  • 寄付先の自治体へ「ワンストップ特例申請書」を提出することで、確定申告なしで控除が受けられます。
    • ※ただし、寄付先が5自治体以内であることが条件です。

おすすめのふるさと納税サイト

初めての方でも使いやすい、信頼性の高いふるさと納税サイトをご紹介します。

1. ふるさとチョイス

  • 特徴:掲載自治体・返礼品数が国内最大級。
  • メリット:豊富な検索機能で目的の返礼品が見つけやすい。
  • URLhttps://www.furusato-tax.jp/
【ふるさとチョイス】お礼の品掲載数No.1のふるさと納税サイト
掲載品数No.1のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」。お肉やお米など全国の特産品76万品目をご紹介。クレジットカードにも対応。ランキングや寄付上限金シミュレーションがあるから初めての方でも寄付が簡単です。

2. さとふる

  • 特徴:サイトがシンプルで使いやすい。
  • メリット:最短1週間で返礼品が届くスピード感。
  • URLhttps://www.satofull.jp/
ふるさと納税サイト【さとふる】初めての方でも簡単!
ふるさと納税をはじめるなら「さとふる」。お米、お肉などの特産品がランキング形式で選べます。ふるさと納税や確定申告・ワンストップ特例制度の仕組みをわかりやすくご紹介。寄付の限度額が計算できる控除上限額シミュレーションや、寄付管理、手続きが簡単...

3. 楽天ふるさと納税

【楽天市場】ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先や使い道が選べ、お礼の特産品も楽しめます
楽天市場でふるさと納税を。はじめての方でも簡単!楽天会員ならお買い物と同じフローで寄付が可能。特産品のお礼や税金の控除を受けられるなどの特典も。楽天ポイントも貯まります。

4. ふるなび

  • 特徴:高額返礼品や家電製品が充実。
  • メリット:Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンあり。
  • URLhttps://furunavi.jp/
ふるさと納税サイト【ふるなび】AmazonギフトカードやPayPay残高等がもらえる!
ふるさと納税サイト【ふるなび】なら、AmazonギフトカードやPayPayなどに交換可能な「ふるなびコイン」がもらえて、「ふるなびトラベル」「ふるなびカタログ」などのオリジナル返礼品も選べます!


注意点

  • 寄付の期限
    • その年の控除を受けるためには、12月31日までに寄付を完了する必要があります。
    • 年末はアクセスが集中しやすいため、早めの手続きをおすすめします。
  • ワンストップ特例制度の申請期限
    • 翌年の1月10日必着で、申請書を自治体に送付する必要があります。
    • 必要書類の不備や遅延に注意しましょう。
  • 控除上限額の確認
    • 上限を超えた分は控除の対象外となります。
    • シミュレーション結果はあくまで目安ですので、ご自身でも確認をお願いいたします。

まとめ

ふるさと納税は、簡単な手続きで税金の控除と返礼品の受け取りができ、さらに地域貢献もできる素晴らしい制度です。

初めての方でも、今回ご紹介した流れに沿って進めれば安心して利用できます。

今年の締めくくりに、ふるさと納税にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ぜひこの機会に、新たな地域とのつながりを楽しんでみてください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました